アジア連帯講座のBLOGです
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
Free TIBET! Democracy Now for CHINA!
No OLYMPIC!
中国政府の人権侵害と武力弾圧を許さない!
国家主義オリンピックはいらない!
3月14日のチベットにおける反乱に対する中国政府の血の鎮圧以降、中国政府の武力弾圧に抗議するアクションが世界に広がっている。それは、この夏に開催される北京オリンピックのデモンストレーションである聖火リレーへの抗議アクションとして世界で展開されている。
4月7日-PARIS
まず、3月24日、ギリシャでの「聖火式」に国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」の3人が「手錠の五輪」のプラカードを掲げて突入して中国政府のチベット反乱弾圧と人権侵害政策に抗議。聖火リレーの沿道でも亡命チベット人が"Free TIBET!"を連呼したアクションが一連の「反聖火国際共同リレー」の口火を切った。
そして、4月6日のロンドンでのアクションが、この闘争を大きく注目されるものとした。亡命チベット人と亡命民主派中国人、チベットでの人権侵害の心を痛める支援者たち千人が抗議集会を行い、実力で「聖火」を消すアクションが次々と実行され、沿道で"Free TIBET!"のコールがとどろく中、37人が逮捕された。
4月6日-LONDON
No OLYMPIC!
中国政府の人権侵害と武力弾圧を許さない!
国家主義オリンピックはいらない!
3月14日のチベットにおける反乱に対する中国政府の血の鎮圧以降、中国政府の武力弾圧に抗議するアクションが世界に広がっている。それは、この夏に開催される北京オリンピックのデモンストレーションである聖火リレーへの抗議アクションとして世界で展開されている。
4月7日-PARIS
まず、3月24日、ギリシャでの「聖火式」に国際ジャーナリスト組織「国境なき記者団」の3人が「手錠の五輪」のプラカードを掲げて突入して中国政府のチベット反乱弾圧と人権侵害政策に抗議。聖火リレーの沿道でも亡命チベット人が"Free TIBET!"を連呼したアクションが一連の「反聖火国際共同リレー」の口火を切った。
そして、4月6日のロンドンでのアクションが、この闘争を大きく注目されるものとした。亡命チベット人と亡命民主派中国人、チベットでの人権侵害の心を痛める支援者たち千人が抗議集会を行い、実力で「聖火」を消すアクションが次々と実行され、沿道で"Free TIBET!"のコールがとどろく中、37人が逮捕された。
4月6日-LONDON
翌7日のパリでのアクションは、一連の「反聖火リレー闘争」の一つのピークとなった。実力行動によって四回に渡って「聖火」は消され、亡命チベット人と支援する市民のアクションによって、最後には「聖火ランナー」がバスで移動するという事態に追い込んだ。緑の党の地方議員も実力行動に参加し議員も含めて28人が拘束されたが、聖火リレーの記念式典も中止を余儀なくされた。
9日のサンフランシスコでの聖火リレーでは、まず7日に金門橋に「自由チベット学生組織」のメンバーたちが、「夢は一つ、世界は一つ-チベットに自由を」と書かれた横断幕を掲げて逮捕された。8日には亡命チベット人ら千人が抗議集会を開催。「自由のトーチ」を掲げて中国総領事館までデモ行進した。9日当日は、抗議アクションの高揚を恐れた当局によって、抗議行動で埋め尽くされた沿道を避けて急きょルートが変更されて、倉庫を抜けバスで運ばれるという醜態を演じた。
17日には、十万人の亡命チベット人が在住するインドのニューデリーで聖火リレーが行われた。抗議行動によって連日数十人が逮捕され、リレー当日は沿道から市民すら排除し、ルートをフェンスで覆って、かつ大幅にコースを短縮しての実施だった。インド政府は「聖火リレーは平穏に終わった」などとしているが、ニューデリーの各所では大規模な抗議行動が展開され、17日だけで170人の亡命チベット人たちが拘束されるという「弾圧による平穏」であり、この事態を成功などというのはインド政府だけだろう。
4月16日-NEW DELHI
9日のサンフランシスコでの聖火リレーでは、まず7日に金門橋に「自由チベット学生組織」のメンバーたちが、「夢は一つ、世界は一つ-チベットに自由を」と書かれた横断幕を掲げて逮捕された。8日には亡命チベット人ら千人が抗議集会を開催。「自由のトーチ」を掲げて中国総領事館までデモ行進した。9日当日は、抗議アクションの高揚を恐れた当局によって、抗議行動で埋め尽くされた沿道を避けて急きょルートが変更されて、倉庫を抜けバスで運ばれるという醜態を演じた。
17日には、十万人の亡命チベット人が在住するインドのニューデリーで聖火リレーが行われた。抗議行動によって連日数十人が逮捕され、リレー当日は沿道から市民すら排除し、ルートをフェンスで覆って、かつ大幅にコースを短縮しての実施だった。インド政府は「聖火リレーは平穏に終わった」などとしているが、ニューデリーの各所では大規模な抗議行動が展開され、17日だけで170人の亡命チベット人たちが拘束されるという「弾圧による平穏」であり、この事態を成功などというのはインド政府だけだろう。
4月16日-NEW DELHI