忍者ブログ
アジア連帯講座のBLOGです
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

 制度廃止にむけてさらなる取り組みを広げよう

 5月18日、裁判員制度はいらない!大運動は、日比谷公会堂で「裁判員制度にとどめを!5・18全国集会」を行い、1800人が参加した。

み


 開会あいさつを呼びかけ人である今井亮一さん(交通ジャーナリスト)が行い、「後三日で裁判員制度のスタートで一年です。私たちは、全国各地の裁判所前でチラシ配布、大小の市民集会を取り組んできた。裁判員制度はいらない、廃止せよという声が高まっていることを実感している。しかも裁判所職員たちは、制度導入によってこれまで以上の多忙に追い込まれ悲鳴があがっている。職員たちの反対や抗議の川柳が大運動に寄せられている。最高裁のアンケートで明らかになったが国民の4分の1が『義務でも裁判員にならない』と表明している。消極派も含めて反対派は広がっている。国民の手で廃止に追い込んでいこう」と批判した。

 斉藤文男さん(九州大学名誉教授)が「何をねらう、この国をどう考える~『市民参加』の裏にあるものは~」というテーマで講演した。斉藤さんは、「裁判員は、国家のための傭兵だ。日雇いの民兵なんですよ。国家の合法的な殺人を民間人に請け負わせることなのだ。現代の治安国家は、国民総動員の治安国家なのだ。裁判員制度のねらいは、こうした下からの治安国家づくりにある。いまの刑事裁判がこのままではよいと思っていない。しかし、改革されるべきは司法の官僚化であり、裁判官の権力寄りの体質だろう。これを是正するには、法曹一元化しかあるまい。つまり職業裁判官をなくし、在野の弁護士から裁判官を選任することだ。裁判員制度は憲法に違反する。そして、国民総動員の治安国家を招来する。裁判員制度は即刻廃止すべきだ」と結論づけた。
 
元裁判官の告発
 
 特別アピールが元千葉地裁松戸支部の裁判官だった遠藤きみ弁護士から行われ、「ただでさえ多忙な裁判業務の中で連日開廷する裁判員制度を押しつけられたらパンクすることが必至であると判断し、反対の意志表示した。私が指摘した問題が現実に発生している。裁判員対象事件の起訴数が1662件で判決が444件だった。それに対して最高裁長官は『審理に入るために時間がかかりすぎるのが問題だ』と言った。迅速な審理ができる余裕はない。裁判官は過労死で死んでしまいます。このままではだめだ」と厳しく批判した。

 呼びかけ人の蛭子能収さん(漫画家)、福島貴和さん(善光寺玄証院住職)、崔洋一さん(映画監督)、大分哲昭さん(浄土真宗本願寺派福岡時対協会長)から裁判員制度反対と今後も継続して制度廃止にむけた各自の決意を力強く発言した。

 続いて、裁判員経験者の白木章さんから「ビデオアピール」、裁判員候補者、各地の反対運動からの報告。最後に高山俊吉弁護士から「まとめ」の発言があり、裁判員制度の危機的状況を明らかにし、草の根で一人一人の「目立つ」運動によってさらに追撃していこうと強調した。

(Y)

論評:欠陥だらけの裁判員裁判制度強行から1年 廃止しかない!

 憲法違反に満ちた裁判員制度の強行(09・5・21)から一年を迎えた。3月末までに対象事件は全国で1662件起訴しているが、444件しか判決が出ていない。制度によって短期間で判決を数多く出していくことをねらっていたが、このような現実を突きつけられた最高裁の竹崎博允長官は、「少なくともよいスタートを切れた」と強がったポーズを示したものの「起訴された事件に対し、審理・判決に至った事件が少ない。審理まで時間がかかりすぎており、迅速な審理入りが必要」「新しい制度で関係者が過度に慎重になっているのではないか」などと裁判官、検察官、弁護士に対して八つ当たりする始末だ(5・3)。

 河本雅也(最高裁刑事局第1課長)にいたっては、「法曹三者が慎重になりすぎ、裁判所も進行管理が甘かったという反省がある。検察側、弁護側に対して、意見や証拠を出す期限を適切に定めていくべきだと裁判官の間で議論している」などと強引な「指導」を行っていることを明らかにするほどだ(朝日5・21)。

 そもそも制度の目的は、民衆を裁判員と称して「国家への奉仕」へと強制徴用し、厳罰化傾向を追認させ、有罪判決を連発させていくことにあった。裁判所の呼び出しに素直に出頭しない民衆に対しては、明らかに憲法第18条「苦役からの自由」違反であるにもかかわらず、10万円以下の過料を科すと脅していたのだった。竹崎・河本は、裁判員裁判が表向きに「迅速・軽負担・平易化」という看板を掲げてきたが、その実態はいいかげんな審理でもかまわないから「簡易・迅速・重罰」のための裁判員裁判の定着を押し進めろというのが本音だ。それはグローバル派兵大国建設の一環である新自由主義的統治の強化を改めて明らかにしたのである。

  しかし、後述するように、この一年だけでも制度の致命的欠陥が明らかとなる裁判が次々と発生していることに対して司法権力者たちは危機意識をも吐露している。また、裁判員になることにたいして民衆の多数が消極的、否定的である状態が続いていることに対して率直にみとめざるをえないところまでに追い込まれている。

制度危機の現段階

 最高裁は、4月16日、裁判員裁判の国民意識調査結果(調査は今年1~2月、全国の20歳以上、2037人〔男性988人、女性1049人〕に面接、うち2010人から回答)を公表したが、裁判員参加について「消極派」が80%だった。2008年調査では10500人の面接調査では「消極派」が83%だったから同様の傾向が続いているということになる。昨年5月3日の各新聞の調査でも「裁判員裁判に参加したくない」が79.2%、テレビ各系でも「参加したくない」が84.4%に達していたことを報道していた。いずれも「消極」理由としては、「被告の運命が決まり責任が重い」が76%で、続いて「素人だから」「意見表明の自信がない」「安全が脅かされる」「仕事に支障」「秘密を守れるか自信がない」など理由が明らかになっている。

 つまり、民衆の約八割が「消極派」であり、この傾向は続いているということだ。この結果は当然である。民衆は「市民の司法参加」の美名の下に被告人を処罰することへの強制動員であることを見抜き、そして重大な刑事事件について有罪か無罪かを判断し、かつ死刑をも含む刑罰の決定に加担することの心理的負担がかかりすぎることへの拒否感として意思表示しているのだ。人間として自然な表現である。同時に裁判員裁判への強制徴用による休業補償・雇用状態の不利益発生、託児・介護のサポートも含めた支援体制の未確立な制度への不信・不安・抗議としても表明しているのである。

 さらに裁判員の「守秘義務」などさまざまな罰則が設けられている人権侵害を容認することはできない。守秘義務とは評議の経過や裁判員や裁判官の意見などを漏らしてはいけないというのだ。漏らしたら6カ月以下の懲役または50万円以下の罰金だ。しかしその「守秘義務」の範囲基準があいまいであり、司法当局の手前勝手な裁量で判断してしまうのだ。だから裁判官に誘導された審理や評価などの議論内容さえも公然と検証できない。守秘義務は生涯だからストレスが長期に続き、精神的身体的破壊の危険が増幅してしまう。こんな「守秘義務」は認められないのは当たり前である。

強引な「合憲」判断

 このような現実に抗して東京高裁は、4月、制度が日本国憲法になんら規定されていないという根本欠陥への批判に対して憲法判断を行った。小西秀宣裁判長は、殺人罪をめぐる事件の中で裁判員制度の合憲の判断は、「憲法は下級裁判所の構成を直接定めておらず、裁判官以外の者を構成員とすることは禁じていない」という居直り結論のレベルだ。しかし憲法は司法権の担い手として裁判官のみを前提としているのであり、憲法の想定外で裁判員裁判制度を制定してしまったのだから違憲なのである。しかも被告人の裁判を受ける権利が侵害されてしまっている状態が続いているのだ。だから判決は、「憲法が裁判官を下級裁判所の基本的な構成員に想定しているのは明らかだが」と認めていながら、なんと「構成については直接定めていない」とウルトラな解釈を押し出し、制度が「公平な裁判を行える裁判員を確保するよう、資格要件などが規定され、適正な手続きで裁判が行われており、被告の権利を害してはいない。(参加を義務づけられた)国民の負担も必要最小限のものと評価できる」などと一挙に居直り的な制度正当論を強調するレベルでしかなかった。こんな暴論は許されない。

 制度は、裁判員に指名されたら原則として辞退できない憲法第13条「自由権、幸福追求権」・第18条「苦役からの自由」違反、『人を裁きたくない』という思想・信条を無視する第19条「思想及び良心の自由」に違反している。ついにこの違憲制度による人権侵害事件が発生してしまった。

 福岡地裁(2010年1月)での傷害致死事件裁判(4日間)の裁判員にさせられた女性が裁判中に体調を崩し、その影響で運転ができなくなり、営業職を退職に追い込まれてしまった。女性は、2日目の裁判中、証拠の遺体解剖写真を見せられたことによって動悸が高まり、最悪の体調になってしまったのだ。死刑か無罪かを争うような事件であれば、遺体の証拠写真を次々に見せられ心理的苦痛と身体的負担が重くのしかかることは間違いない。現実にお国のために任務を遂行せよという「脅迫」によって身体的精神的支障が発生してしまったのである。

 これは「拷問」ではないか。退職にまで追い込んでしまった精神的経済的破壊についていったい誰が責任を取るのだ。制度が続くかぎり被害者は増え続けてしまうのである。この事件について福岡地検は「視覚的な説明が必要な場合もあり、影響には配慮している」と弁明し、福岡地裁も「裁判員が事後に体調不良などの問題があれば、いつでも相談に応じる」などと無責任な対応で逃げ切ろうとしている。「耐えられなければ断ればいいのだ」という自己責任論の押し付けが制度の本質であろう。各地で体調不良で裁判員を辞めるケースが続出し、裁判延期が起きている。被害者を大量発生させる制度はいらない。裁判延期による被告人の勾留長期化、人権侵害を許してはならない。

人権侵害の検証

 制度の深刻な人権侵害は、これだけではない。以下、その実態を明らかにする。
 第1は、性暴力被害者のプライバシーの侵害と「セカンドレイプ」の危険性の増加へとつながっていることだ。すでに審理を終えた性暴力事件の裁判員裁判は約20件だという。司法当局は、被害者を守るために特別の配慮を行っていると報告している。しかし、4月に大分市内で性的暴行を受けてけがをした事件で被害者の女性は、「裁判員裁判で他人の目に触れるのは嫌。どこで誰に漏れるか分からない」と不安を表明。大分県警は裁判員裁判の対象となる強姦致傷容疑での立件を見送り、強姦容疑で容疑者を逮捕・送検するケースが起きた。

 裁判員法では、最高刑が無期懲役の強姦致傷罪は裁判員裁判の対象だが、3年以上の有期刑の強姦罪は対象外だ。裁判員裁判は、性暴力事件に対するプライバシー保護などの基準がなく、各裁判所で判断して対応しているのが実態だ。しかも裁判員に対して性暴力事件に関してジェンダー視点からレイプなど性暴力と対決するための事前研修もなく、日常的な「市民感覚」で「被害心理無視」、「興味本位」、「失礼」な「セカンドレイプ(二次的被害)」質問が出ないとも限らない。被害者が裁判員裁判を選択するか拒否するかの自己決権さえも認めていないのだ。制度は、常に性暴力被害者に不安と打撃を与える危険性を持っているのである。

 第2の制度欠陥は、「公判前整理手続き」で決められた時間割を優先しながら裁判官、検察による目撃証人への形式的な反対尋問と被告人への糾問的な質問、裁判官が裁判員に強引に質問させたりするなど刑事裁判ショー化してしまったことだ。しかも冤罪を生まない制度の未確立のままである。すなわち被告人の防御権の保障と「公平な裁判」を受ける権利の否定、身柄拘束の適正化、起訴前保釈制度の導入、代用監獄制度の廃止、取り調べの全面可視か化(ビデオ撮影による取調過程の保存)、弁護人の取調立会権などは棚上げのままであり、新たな冤罪を生み出す条件は十分そろっている。

 竹崎長官は、足利事件での再審無罪確定を意識して「刑事裁判における事実認定の難しさと、科学的知見の重要性を改めて認識させられた。裁判員制度でも間違いが起きないよう、真剣に検討していく必要がある」と述べたが(5・3)、その対策が「DNA型鑑定と事実認定の問題を共同研究」でしかなかった。なんら反省することもなく新たな冤罪発生のための必要条件の温存だ。冤罪再犯装置の解体と防止諸措置の徹底、裁判員裁判制度の廃止こそが求められているのだ。

 第3は、区分審理・部分判決制度導入の危険性である。大阪地裁で行われた強盗致傷事件裁判員裁判(4月)で裁判員対象外事件で既に裁判官のみにより7件の有罪部分判決が言渡された被告人に対して、全部の事件を総合して懲役6年6カ月(求刑懲役12年)の判決が言い渡された。これは裁判員の負担軽減と称して裁判破壊につながる区分審理・部分判決制度を適用したものだ。被告人の裁判員対象外事件について裁判官だけが部分判決を出し、その裁判に立ち会わず証拠を見ていない裁判員が、裁判員裁判対象事件と合わせて量刑まで判断するというものだ。

 この被告は無罪主張していなかったが、もし被告人が否認、無罪主張した場合、共犯事件、証拠が複雑に関連する事件などの場合、それらの事件の公判に立ち会わず、証拠を見ていない裁判員が死刑や無期懲役の判断ができるのかという問題が発生する。必然的に裁判官、検察側有利に誘導された結果しか出てこないのは明らかだ。検察は、裁判員裁判対象外判決を持ち出し、裁判員に重罰適用を促進することなどやりたい放題だ。これは被告人の防御権を侵しており、憲法第32条、第37条の「公平な裁判所での裁判を受ける権利」に違反である。区分審理・部分判決制度の犯罪は重大である。強盗致傷事件裁判員裁判に関わった裁判員は「事情が許せば、対象外事件の審理にもかかわりたかった」、「参加しなかった審理での被告や証人の表情も見て判断したかった」、「本当は全部審理したかったが、時間や仕事を考えると、区分審理は適切だった」といいかげんな拙速裁判の問題点を発言している。

次局面への突入

 以上のように裁判員裁判の欠陥・問題点をすべて網羅できなかったが、とくに問題ありの点について取り上げた。京都・点滴異物混入事件の裁判員裁判に関して見出しが「最長九日間」「過去最長」(朝日・5・11)というニュースが飛び込んできた。京都地裁は、裁判員候補者101人に呼び出し状を送付し、48人の辞退者が出た。裁判のために9日間も拘束されるのではたまったものではない。最後まで裁判員は存在しているのだろうか。

 朝日新聞は、無責任に「裁判員裁判は今後、否認事件などの審理が本格化し、証拠調べに時間がかかる例が増える見通しだ」と、今頃になって制度の欠陥と危機について言いだし始めた。すでに和歌山カレー事件(1998年7月、2009年5月最高裁で死刑確定)の一審は、1700点近くの証拠を提出し、95回の公判が開かれ、判決(2002年12月和歌山地裁で死刑判決)までに3年7カ月かかっていることはわかっているはずだ。このような複雑な事件と似たケースの場合でも3日から5日程度で判決を出させようというのが裁判員裁判のねらいだ。拙速裁判化によって冤罪判決の多発化の危険性がある。制度を翼賛してきた報道の責任は重大な問題がある。制度翼賛勢力を批判しつつ、国家への奉仕を強要する裁判員裁判制度を廃止していこう。(遠山裕樹)

拍手[4回]

PR
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
ブログ内検索
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
アジア連帯講座
性別:
非公開
自己紹介:
戦争と搾取、貧困と独裁のない世界を民衆の国際連帯でつくりだそう。

Eメールは↓こちら
monsoon@jca.apc.org
アクセス解析
最新トラックバック

Copyright © [ 虹とモンスーン (だった場所) ] All rights reserved.
Special Template : CSS*TEMP
Special Thanks : 忍者ブログ
Commercial message : [PR]