[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
救援連絡センター設立四十周年記念イベント&総会
・講演「つぶせ!裁判員制度」 弁護士 川村 理
・芝居 水族館劇場「丹下左膳─百萬両の壺」
・3月21日(土)午後1時~午後5時
・場所 豊島区勤労福祉会館6階大会議室(池袋駅西口下車)
★参考資料 「救援」(第477号、09・1・10)に掲載された川村論文
4月21日(火)裁判員制度はいらない!大運動 日比谷野音集会へ
川村理 「裁判員制度はいらない!大運動」事務局
最高裁による裁判員候補者の登録通知に市民の怒りが噴出
11月28日、最高裁は、全国約30万人の市民に対し、次年度の裁判員候補者の登録通知を一方的に発送した。いよいよ当局が、制度実施への第一歩を踏み出そうとしたわけだが、これに対しては、市民の怒りの声が噴出し、裁判員制度は早くも破綻しつつある。
最高裁の設置したコールセンターには、この制度を支持する声などほとんど寄せられず、裁判員をどうすれば辞退できるかという質問が大多数という状況であった。また、最高裁には全体で約4割の調査票が返送され、辞退を希望する返答がなされたといわれている。
この制度が、市民の要求とは全く無縁の根無し草であることが、いよいよ明らかになったのである。
国賠ネットワーク第20回交流集会
─講演:佐藤博史氏(足利事件再審弁護人)─
・2月21日(土)午後1:30~4:45
・渋谷勤労福祉会館第二洋室(JR・地下鉄渋谷駅ハチ公口下車)
・講演:佐藤博史弁護士
・各国賠裁判の現状報告
・国賠ネットワーク大賞、最悪賞の決定
・参加費500円(資料・茶菓子含)
・主催 国賠ネットワーク
連絡先:横浜市磯子区洋光台4-26-18 土屋翼方 045-831-4993
●国賠ネットワーク
さまざまな国賠裁判が各地で進んでいます。国や地方自治体から不法な被害をうけた人々が国家賠償法に基づいて、その責任を問い謝罪や賠償を求める民事訴訟です。無実の罪で逮捕、拘留され、長い刑事裁判を強いられた冤罪被害者を中心に、国賠裁判を結ぶネットワークが1989年に作られました。
●交流集会
年に一度、さまざまな国賠裁判の原告、支援者が集まって、互いに報告し、語り合い、知恵を共有する、国賠ネットワーク交流集会を開いています。今年で20回目になりました。沖田痴漢冤罪国賠、バレンタイン国賠、Nシステム国賠のほか、今年は新たに富山(永見)検察再審無罪国賠の報告もあります。
●講演
再審が開始されそうな、足利事件を例に、無理な初期捜査・取り調べで冤罪が作られた過程、証拠開示(隠し)、人質司法の問題などについてお話いただく予定。
★参考資料 足利事件とは http://www.watv.ne.jp/~askgjkn/
「横浜事件」で「謀議の証拠」とでっち上げに使われたスナップ写真
税金のムダ、「控訴」を撤回せよ
結城 守保(元小田急労研)
神奈川Aさん裁判、去る12月16日横浜地裁は「逮捕不要」でAさんらに55万円払えと命じました。勝利した。
判決は見事なものだった。本裁判の焦点は、裁判長がAさんの証言を認めるか、どうかにあった。判決は「捜査の主な目的はJRCLの情報収集にあった」。違憲、違法と言いAさんの人権守られた。
しかし県は1週間後の12月24日、判決不服として高裁に控訴した。私は税金のムダ、「控訴」を撤回せよと強く抗議する。
私は県に対し、情報公開と住所侵した罪で訴えたい。神奈川県警は、原告関西新時代社に7人で捜査に入った。又Aさんを尾行すること約1年、小田原駅ではAさんとバッタリ会ってしまった事もあった。彼らの目的はえん罪作ることだった。私は費やした税金の公開を求める。
もう1点の住所侵入罪は、正当な理由がないのに人の住居、または人の管理する屋敷などに侵入した者、または要求を受けてもこれらの場所から退去しないものは3年以下の懲役、または1万円以下の罰金に処するというものである(第130条)。
関西新時代社のHさんは、2006年神奈川県警が捜査に入った模様を次のように語った。
「逮捕、捜索の違法性を言っておきたい。大阪まで来てどんな証拠がわかるのかと聞くと捜査員は、ここからAさんに指令したかもしれない。それがわかるかわからないか、わからないから捜査するんだ、といった。押し問答のすえ強引に住居侵入した」(12月21日、判決報告集会)。
ここ大阪からAさんに指令だしていた。こんなデタラメを言う。絶対に許せない。
さて市民に襲いかかる神奈川公安の実態、「横浜事件」は1942年に起こった。又、日本共産党緒方国際部長宅「電話盗聴事件」は1986年に起こった。
今回私は来る2月17日、第4次再審が始まる「横浜事件」について。公安がどう動いたか、書いておきたい。
現代法曹界の重鎮奥平康弘氏は、治安維持法小史(岩波現代文庫)P272で横浜事件について次のように言っている。
「警視庁が42年9月、細川嘉六を検挙する事件があった。これは雑誌「改造」昭和17年8、9月号に登載された細川の論文「世界史の動向と日本」が、共産主義を宣伝したものであるという容疑にもとづくものであった」。
この先が公安のデタラメなのだ。「細川のこの論文は、当時この種の出版物の慣行に即して雑誌掲載の事前にちゃんと内務省検閲官の内閲をえていたし、公刊後も検閲上の問題生じなかったのである。ところが陸軍省報道部長・谷萩大佐がこれに文句をつけた」。
細川論文「検閲」、問題なかったのだ。だが「横浜事件」、不当逮捕から自白へ。こうして公安はえん罪を作ったのだ。正義は必ず勝つ。横浜事件、勝利まであと1歩と頑張っている。
私たちは今、神奈川の公安が東京高裁裁判長に圧力をかけている中で、裁判闘争を闘おうとしています。高裁を包囲する闘いが必要。頑張ろう。
( 1月18日 結城 守保)
1月11日、三里塚・暫定滑走路に反対する連絡会の呼びかけで「木の根ペンション一坪共有地調査活動&加瀬勉さんのお話」が行われた。この日の反対同盟の旗開き終了後、参加者は、横堀大鉄塔のの中段に上がり、成田空港全景・横堀の一坪共有地を視認チェック。続いて、木の根ペンションに移動し、プール、ペンション周辺の共有地の調査を行った。
その後、ペンション二階で「一坪共有地堅持 農民追い出しを許さない」をテーマに加瀬勉さんの報告が行われた(報告要旨・別掲)。
山崎宏さんから大地共有委員会の取り組み、空港会社の一坪共有地売却要請手紙の配布状況、共有者からの問い合わせなどについて報告した。
さらに、「一回目のニュースレター(08・8・24)は、全国の仲間たちの協力によって新名簿にもとづいて配布することができた。しかし、返却、届いていない共有者の存在も明らかになった。すべての仲間たちに配布し、共有地堅持を訴えていくためにニュースレターの手渡しや新住所の申請に協力していいただきたい」と要請した。
二人の報告後、質疑応答に入り、とりわけ相続問題について論議が行われた。
大地共有委員会の「一坪共有者の権利移転の手続について」を再確認した。(Y)
●「一坪共有者の権利移転の手続について」(大地共有委員会)から
ケース〈1〉の場合─「一坪共有者本人が死亡しているが、一坪共有者でもある子どもが「相続」する意向があるが、どのようにしたらいいか」
ケース〈2〉の場合─「自分が『死亡した場合』を想定して、事前に反対の意志がある者への「相続」は可能か」
回答 共有者の権利は、「反対する意志」が第一条件です。一般的な「財産」としての「相続」という概念には当たりません。
ただ、「反対の意志」がある近親者、友人、知人への移転については共有者の意志を尊重したいと思いますので、その際には大地共有委員会にご連絡ください。具体的手続については大地共有委員会よりお知らせします。
●「三里塚大地共有契約書」より
「二、受贈者は、土地の権利は取得するが、転売、贈与、担保の設定等、権利の移転及び共有地の分割は一切しない。
但し、死亡の際は、受贈者の意志をひきつぐ一人に相続するか、反対同盟の指定する者に共有持分を移転する。
三、受贈者は、当該土地の利用及び使用については、反対同盟と相談し、共有者同志の意志を十分いかして活用する。」
加瀬勉さんの報告
「一坪共有地堅持 農民追い出しを許さない」
木の根ペンションに来る前に横堀団結小屋に立ち寄ってきたが、小屋の土地は私の名義になっているが、反対同盟に貸し付けてある形になっている。案山子亭も利用権を取っているはずだ。横堀団結小屋の土地はよく管理していただきたい。
1月15日、東京地方裁判所(民事)は、自主営業を続ける京品ホテルの東京ユニオンの組合員に対して、「立ち退き仮処分決定」を下した。
これは、良好な経営状態が続いていた京品ホテルを経営者の投機の失敗によって潰し、その責任を一方的に労働者に押し付けることを認める暴挙にほかならない。労働者の「生存権」が、経営者の「財産権」より劣るなどというのは、人権一般の否定であり、断じて許すことができない。
以下、東京ユニオンの抗議声明を転載する。
組合は、決定を不服として「異議申し立て」を行うとともに、正当な組合活動である「自主営業」を継続。
全国の働く仲間と地域住民とともに、強制執行をはね返すことを決意を表明している。
http://www.mu-tokyo.ne.jp/blog/index.php?itemid=117
----------------------------
2009年1月15日
全国コミュニティ・ユニオン連合会
会 長 鴨 桃 代
労働組合東京ユニオン 執行委員長 渡 辺 秀 雄
本日、東京地方裁判所民亊19部蓮井裁判官より、京品ホテルから東京ユニオンと組合員の立ち退きを命ずる仮処分の決定が出された。しかもこの決定は「事業の決定は、事業者が自由に行い得るものであり、これを従業員において争うことができない」と言い切り、たとえ偽装解散であろうと、また本件のように2年間の黒字経営の中での小林社長とリーマングループによる不当極まりない売却劇であろうと、労働者はこれに従えという。「仮に解雇が解雇権を濫用したものとして無効であるとされても、使用者が事業を廃止した場合に、これを再開するよう請求する権限は従業員にはない」とまで言う。これでは世界大不況に突入した日本社会で、吹き荒れていく会社整理やリストラに対して、労働者は何の異議申し立てもできないことになる。
全国ユニオン及び東京ユニオンは、この決定を不服とて「異議申立」をすると共に、行っている自主営業は、京品ホテルの理不尽な廃業と不当解雇に抗して行っている正当な組合活動であり、今後も断固として続けていくことを声明する。このような不条理な決定に屈せず、労働者と家族の生存権をかけ、ユニオンは闘い続ける。
京品実業の小林誠社長は自らの放漫経営で作った60億円以上の債務の清算のため、従業員とその家族を犠牲にして「理不尽な売買契約」を締結した。
労働組合に対しては、経営危機に至った経過や売買契約の内容について一切開示することなく団体交渉を一方的に打ち切り昨年10月20日の廃業と従業員全員解雇を強行したのである。しかし、昨年11月21日、リーマンの意を受けた京品ホテルの買主・株式会社LCホテルズは、「当社が京品実業らとの間で京品ホテルにつき売買契約を締結していたことは事実です。しかし、当社は既に売買契約を解除しており買主としての立場にはありません。」と東京ユニオンに通告してきた。更に、昨年12月22日には改めて「今後も売買契約を復活させる意思はない」と断言している。裁判所はこの点もなんら斟酌していない。
労働組合東京ユニオンとの間で誠意を尽くした話し合いで合意を得ない限り、私達を京品ホテルの建物から強制的に立ち退かせようとも、なんら本件解決の枠組みはできない。
京品実業は、仮処分の審尋のなかでも、何一つ解決策を提示することをせず、ひたすら立ち退きの「決定を出してくれ」と裁判所に迫るばかりだった。
今回の、仮処分の決定は京品ホテルにおける労使紛争の解決には全く寄与することはない。むしろ、労使紛争を泥沼化させていくものにしかならない。強制執行が行われ、京品ホテルの建物が債権者リーマンの手に渡れば、港区の歴史的建造物にも指定されているこの建物は、取り壊されてしまう。そのことは、地元住民の利益にも反する。短期間に、地元住民を含む5万人以上の人々が「京品ホテルの存続を求める要請書」に署名を寄せてくださったことからも明らかである。
全国ユニオン及び東京ユニオンは、今回の不当な決定に屈することなく、全国の働く仲間と地元の住民の皆さんのご支援を得て、強制執行があろうとも、これをはねかえし、労働者が人として働き生きて行くための大切な職場を守っていく決意である。
以 上
----------------------------
三里塚を再び緑の大地に
空港反対闘争に賭けた上坂喜美の後半生
編著 上坂喜美遺稿追想集編集委員会
発行 アットワークス http://www.atworx.co.jp/
大阪市中央区谷町1-7-3 天満橋千代田ビル1号館8階
電 話 06-6920-8626 FAX 06-6944-9807
E-MAIL info@…
体裁 A5判・252頁・ソフトカバー/2009年2月上旬発行予定
定価 1,890円(本体1,800円+税)
鎌田慧…「見事に生きた上坂さん」より
日本の抵抗闘争史のなかで燦然と輝く三里塚空港反対闘争に半生を賭け、「三里塚闘争に連帯する会」の活動に取り組んだ上坂喜美氏の遺稿と、活動家たちの追想集。上坂さんが晩年のすべてを捧げたのは、「三里塚闘争」だった。農民の生活を押し潰して建設された「成田空港」は、いまは二本の滑走路を運用しているので、残念ながら建設阻止を訴えた闘争は、たしかに負けたといえる。とはいっても、日本の抵抗闘争史のなかで、明治期の「秩父事件」や戦後の「砂川基地拡張反対闘争」とならび立って輝いている。
●主な内容●
第1部 三里塚の激動と共に在った日々
「むしろ旗」より
われわれは誓いたい
三・二六から五・二〇をどう視るか
小さな勝利だけれどもこの足がかりを大切にし発展させよう
三里塚反対同盟がなしとげた闘いの質的飛躍とは何か
積極攻勢の「再共有化」運動
強行開港、七八年を前後する時期の検証(私案)
見事に生きた上坂さん……鎌田 慧
三里塚闘争に生涯をかけた上坂君を追悼する……加瀬 勉
上坂さんの思い出……石井 紀子
最後の握手は「石井武出版記念会」のときだった……塚本 春雄
上坂さんへのレター……阿木 幹子
上坂さんへ捧ぐ……中川 憲一
私の人生の恩人でした……畑 健次郎
人民の最良の息子たり得たか……百瀬 彰
第2部 三里塚の新たな挑戦へのエール
三里塚現地・柳川秀夫への手紙
新たな闘い 新たな団結え
反対同盟の新たな挑戦
前田さんを悼む
武さん、同い年だったね
「児孫のために自由を律す」……柳川 秀夫
生きかたのモデルを示してくれた……大野 和興
民衆を信じ抜いた人……柘植 洋三
上坂喜美さんのこと……吉川 勇一
常に現地と共に在った……菊永 望
上坂さんの思い出……白川 真澄
青春の罪を清算できた人……小寺山 康雄
三里塚と全国を結ぶ闘いに尽力……高橋 千代司
生き続ける魂人……小山 広明
柔軟発想の人……藤井 正道
三里塚より遠い泉州……阿部 陽一
上坂さんについて思いおこすこと……平野 靖識
第3部 あの時代、その現場に、いつもその姿を見た
主体づくりの糸口をどこに見つけるか
右と左と
「市民ネットワークさかい」より
ヨーロッパで考えた日本
革命運動家としての上坂喜美……樋口 篤三
大阪中電、党オルグ、「襤褸の旗」から三里塚へ……前田 裕晤
「三里塚以前」、上坂さんとその時代……和田 喜太郎
わがままを通した人生に乾杯……朝日 健太郎
反骨の人・上坂喜美さん……中北 龍太郎
いつも闘いの現場におられた……小沢 福子
大地を踏みしめて……小山 帥人
上坂さんとスキー……小原 吉苗
電通合同のストにも上坂さんの姿が……伊藤 修身
柔軟で頑固だった上坂さん……星川 洋史
歯科医としても付き合った晩年の日々……渡邉 充春
ご遺族からの礼状
上坂喜美の略歴
あとがきにかえて……丹羽 通晴
「天皇在位20年」を祝わない!2.11反「紀元節」行動
2008年8.15反靖国闘争
・日時:2月11日(水・休)
/午後1時15分開場 1時半開始/デモスタート予定 午後4時半
・講師:伊藤 晃(日本近代史)、地交渉中
・場所:恵比寿区民会館(JR・地下鉄恵比寿駅下車 徒歩5分)
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_ebisu.html
・主催:実行委員会(呼びかけ/アジア連帯講座/国連・憲法問題研究会/立川自衛隊監視テント村/反天皇制運動連絡会/「日の丸・君が代」強制反対の意思表示の会/労働運動活動者評議会)
連絡先:東京都千代田区三崎町3-1-18 市民のひろば気付 落合BOX事務局
090-3438-0263
昨年来の世界的大不況は、人びとの雇用と生存の危機の拡大を露わにした。そしてイスラエルのガザ侵攻によるパレスチナ民衆の無差別殺戮が続いている。そうしたニュースが連日報じられる中、わたしたちは新たな年を迎えた。
ガザで起きている事態は、アフガニスタンやイラクにおいて、アメリカを中心とする軍隊によって引き起こされた事態と変わるところはない。天皇アキヒトは二年前に、インド洋やイラクに派兵された自衛隊員らを招いて、ねぎらってみせた。この侵略戦争に荷担し続けてきた日本政府の立場をはっきり支持したのだ。ソマリア沖への海自派兵がすすめられようとしている現在、天皇制が、進行すする日本の一層の戦争国家化に果たす役割を軽視すべきではない。
他方で、天皇制はまた、当事者が切実な声をあげることによって白日の下に晒された「格差・貧困」、それがもたらす社会的統合の亀裂を糊塗する役割をもち、積極的に果たそうとしている。
アキヒトは、昨年の天皇誕生日を前に、「働きたい人々が働く機会を持ち得ないという事態に心が痛みます。これまで様々な苦難を克服してきた国民の英知を結集し、また、互いに絆を大切にして助け合うことにより、皆で、この度の困難を乗り越えることを切に願っています」と文書で述べた。まさに新自由主義において極限化された弱肉強食の現実を、美化された国民共同体へと人びとを包摂し「慰撫」することで「融和」しようとするものであり、そうした共同体のシンボルとして天皇があり続けようとする明確なメッセージなのだ。
現在、日本会議などの民間右翼とタカ派の国会議員などが共同して、アキヒト「即位式20周年」に当たる今年11月12日に向けて、アキヒト天皇の「在位20周年奉祝行事」を盛り上げてゆこうとする動きが始まっている。それは、「次」をも見据えた天皇制の再編・強化の動きに他ならない。
われわれは、この「在位20年」にむかう天皇制攻撃に抗し、反天皇制運動を粘り強く持続していく闘いをめざして、2.11反「紀元節」集会とデモを準備していきたい。集会・デモへの参加と協力を訴える。
1月10日、三里塚芝山連合空港反対同盟は、横堀農業研修センターで09年旗開きを行い、30人が参加した。
成田空港会社は、2010年3月の成田空港B滑走路供用の強行に向けた東峰住民追い出し攻撃と連動して、08年12月に入って空港用地内の八カ所の三里塚一坪共有者約千人に対して土地の権利を明け渡せというどう喝文をばらまいた。すでに反対同盟大地共有委員会は、共同通信が空港会社の一坪共有地売却強要に関する報道(08・5・10)を会社のキャンペーン開始として捉え、全国の仲間に対して「一坪共有地断固堅持」
を訴えるニュースレターを配布(9月)している。
ところが反対運動の当然の主張に対して会社は、「反対派側に歩み寄りの姿勢が感じられない」(朝日新聞/08・12・25)などと居直り、平行滑走路の早朝・深夜の運用時間制限の撤廃(3月)も合わせて航空機過密運航、騒音と排気ガスのまき散らしによる安全・環境・人権破壊の拡大をねらっている。このような空港会社の態度に抗議して大地共有委員会は、「声明 空港会社による一坪共有地の売却要請手紙に抗議し、共有地を断固堅持する」(08・12・26)を出した(別掲参照)。
1.10パリ
フランスでは、パリで十万人が大結集した行動の他に、フランス各地でガザ侵攻抗議・パレスチナ連帯の行動が取り組まれた。各地の動員数は以下の通り。
Paris : 100 000
Lyon : 15 000
Nice : 7000
Toulouse : 5000
Perpignan : 4000
Bordeaux : 8000
Montpellier : 8000
Nantes : 7000
Grenoble : 5000
Lille : 13 000
Strasbourg : 4000
Le Havre : 3000
Clermont-Ferrand : 3000
Millau : 250
St-Nazaire : 600
Poitier : 1000 + meeting 400
Villefranche : 400
この力を持続させ、さらに広げて、イスラエルの暴虐を一刻も早く停止させよう。